皆様こんにちは息子です。
今日は【を知る通信】さんに初の寄稿記事が掲載されましたので、紹介したいと思います。
寄稿依頼があった事は、以前の記事で記載していますが(最後に過去記事貼っておきます)
打ち合わせや修正を何度か重ねた上での、気合を入れた記事になっています。
是非たくさんの方に記事を拝見して頂きたく、そして簡単で美味しいお勧めの料理になっていますので、チャレンジして頂けると嬉しいです。😸
また依頼に至る経緯から、その後の流れもまとめてみましたので、是非最後までご覧いただければと思います。
ではさっそくいってみよー。
N家渾身の寄稿記事のリンクはこちらから
寄稿記事依頼の経緯
まず今回寄稿記事の依頼に至った経緯ですが、ずばりブログのお問い合わせフォームからのメールです。アドセンス等に取り組んでいる方なら、マストで設置していると思いますが、こちらから依頼を頂きました。
(もし設置をされていない方は、運営者としても、絶対設置すべきだと思います。ちょいちょいいいお話しがあります。)
内容としては、当ブログにて日々メインで投稿をしている、母の弁当の記事や、父の男の料理シリーズを拝見して頂き、是非料理に関する記事を投稿してもらえませんか?との内容でした。
ブログとしても、当家にとってもレベルアップに繋がる、いい経験だと思い即答でお願いします!という回答を行った次第です。(もちろん仕事としての依頼なので、ギャラを頂けると言う事も、考慮していますよ(^_^;))
記事掲載までの流れ
ではその後の流れを簡単に説明すると、頂いた工程表に基づきスケジューリングがされており、
8月末に依頼のメールを頂く→約1週間程で記事テーマの決定→そこから2週間程度で初原稿の提出→記事修正→再校原稿の提出→最終確認→原稿納品完了(9月末)→記事のアップ(10月24日)。
というのが今回の大まかな流れです。
記事テーマ及びタイトルの決定~記事作成~納品完了
テーマの決定
まず最初の関門ですが、記事テーマ及びタイトルの決定です。今回を知る通信さんからの依頼としては、
①節約料理
②10月アップの為、秋をテーマにした料理及び食材
③想定読者があまり料理をしない20~30代で、簡単にやってみたいと思う記事
おおよそこの3つをテーマに、企画案を2~3案提出しました。また当ブログも100件以上弁当や料理に関する投稿をしていましたが、今まで投稿をしていないものという条件付きでした。
このテーマ決定までが、一番大変でしたかね(^_^;)
父、母、私息子の3人で日々家族会議を重ねて、テーマを決定をしました。
一応役割分担としては、料理の選定、実際の調理及び写真撮影は父、母が担当。
担当者さんとのやり取り及び、記事の作成は私が担当といった役割分担です。
決定した料理及び、記事タイトルを数度のやり取りを重ね、無事決定となりました。
記事作成~納品完了
テーマ決定後は、実際に調理をして材料、作業工程の写真撮影、盛り付けの写真撮影をしました。その後写真をまとめ記事作成を行いました。
記事作成を行い、初原稿の提出となったのですが、やはり相手はプロです。投稿後細かい部分まで、修正の依頼が入ります。
ただこの修正の依頼が、今後のブログ運営をする中で非常に勉強になりました。
今まで誰に教わる訳でもなく、自己流でやってきたブログ投稿ですが、そのベースを基に記事作成を行ったわけです。
そしてその記事に対して、プロの視点でこうした方がより読みやすい、この部分で読者の気持ちはこうなっている等、今まで考えてもいなかった視点でのアドバイス、修正依頼を頂けた事が、非常に勉強になりました。
また今まで材料の写真等も、撮影したものをあまり良く考えずに使っていましたが、光が入り込んでいたりすると、読者は見えにくい等、当たり前のことながら疎かにしていた事や、寄稿記事を行う上での基本的マナー等も、教えて頂けていい経験となりました。
そういったやり取りを経て、なんとか修正を完了し、最終確認後記事の納品完了、請求書提出といった流れです。
記事掲載
そしてやっと昨日10月24日に、掲載となりました。
家族で協力して取り組んだので、感慨深いものがありますね。
沢山の方に見て頂けると嬉しいです。
もう一度リンクを貼っておきますね。
終わりに
如何でしたでしょうか?
今回初の寄稿記事となりましたが、経験として色々な意味でやってみて良かったと思っています。
そして、未熟な当ブログへ依頼を頂き、ご指導を頂いた、を知る通信の担当者さん本当にありがとうございました。
是非機会があれば、またお話しを頂けると嬉しいです。
最後にを知る通信さんのリンクとツイッターアカウントも貼っておきます。
皆様フォローお願いします。
ツイッター @wo_shiru_news
以上息子でした。