就活生や転職活動中の方は必読‼️失敗しない仕事の選び方
皆さんこんにちは息子です!
今日は「失敗しない仕事の選び方について」です。
これは私の体験をもとにした、仕事を選ぶ上での失敗しない方法を書いていきたいと思います。
まず始めに、私は大学を卒業し今の仕事に就くまで、
「2回転職」をしています。
大学卒業後、新入社員で不動産会社の営業として入社をしたのですが、
同期が全員辞めていくなか、最後の私が辞めたのが約1年後。
そして1年程フリーターのような形で、ふらふらしていて、
2度目の就職が薬品関係の営業。
そこも勤めていた営業所の所長が、2年間で3人辞めるといった過酷な状況で、
約2年半。
そして今の会社に勤めて11年目という状況です。
以前勤めていた2社はどちらも過酷な勤務状況で、
毎日夜中まで勤務をして、自分の次の休みはいつなんだろう?
といった状況の中で仕事をしていました。
一番酷かったのは、最初の不動産業で、ある月の給料明細をみたら、
交通費の支給がなく(当時定期で約2万程かかっていた)、
問い合わせをしたら、調査中です!!といった謎の一言で終わらせられてしまい、
結局貰えませんでした。
そういった状況でも、どちらの仕事でもそれなりに、結果は残し評価はされていましたが、
今は若いし体力があるので続いているが、年を取った時に同じ事をしていられないな?!
という思いはずっとあり、退職しました。
大学卒業後、約4年で2回の転職と言う事で、おせじにもいい職務経歴とは呼べず、
自分はなにをやっても続かないのかな?とか自分は無能な人間なのかな?と
自信を無くしている時期もありました。
なので、これから仕事をしよう!探そう!としている方達には、私と同じ
失敗はしてほしくないので、この記事を書こうと思いました。
では、そうならない為にもどうしたらいいか?そしてここは危ないのでは?という
会社を見分ける方法について、私なりの意見を書いてみたいと思います。
①インターン制度や職業体験が出来るのであれば、積極的に活用する!
やはりその会社の雰囲気、実状は実際に中で働いてみないと分かりません!
入社してみて思っていたのと違う、聞いていた話と違うといったミスマッチを防ぐ為にも、可能であるならば絶対にやってみた方がいいと思います。
②ハローワーク等で常に募集がかかっている!
人の入れ替わりが多い会社は、常にいつみても募集がかかっています。
やはりそれだけ、人が辞めてしまうないし労働条件が悪いから人が入らない!
という事が考えられるので、避けた方がいいでしょう!
③若い人ばかりの職場!
よく募集に平均年齢○○歳のフレッシュな職場です!!
といったフレーズを目にすると思いますが、ここも危険だと思います。
=年をとったら働けない、体力がないと続けられない!
という可能性が考えられます。もちろん例外はありますが..
企業において、永続的に成長を続ける事を前提とした場合、
適切な年齢構成、配分というのは必要不可欠だと思います。
これが、ある年代に偏り過ぎているというのは、
その先の成長を見据えると、疑問符が付くところです。
やはり若手からベテランまでが、バランスよく配置されているのが、
いい会社の条件だと思います。
④自分の将来像がイメージ出来るか!?
私はこれが仕事を続ける上で一番重要だと思うのですが、
その会社での自分の将来像(何年後に主任、何年後に課長等)を描けるか?
過酷な状況化で働いていると、「来年もしくは来月の自分の未来もイメージする事が出来ない」と思います。
ぼんやりとでも自分の未来像が描けているのであれば、
後はそれに向かって邁進するのみです!!
以上ポイントをまとめてみました!
今の時代「終身雇用」という言葉は崩壊し、誰も先の事は分らない時代です。
だからこそ、社会的にみた自分を常に客観視しながら、しっかりとした経験、スキルを
積み上げてく事が重要です。
以上 息子でした